11月1日タイ開国!バンコクは観光開国パイロット地域(ブルーゾーン)となりました

こんにちは西村不動産です。11月1日タイが開国しました。これによってフルワクチン接種などの条件をクリアすることで隔離なし入国が可能です。

そして新たなゾーン分けにより、バンコクは観光開国パイロット地域として、ブルーゾーンに指定されました。

隔離免除対象国が63ヵ国に

相変わらずの施行日前ギリギリの変更ですが、開国発表当時の10ヶ国程度から、最終的には63ヵ国となりました。最初は日本も含まれるか心配されましたが、かなり間口を広くしましたね。

隔離免除の条件は

隔離免除措置を受けるには、対象国に21日間以上滞在している必要があります。諸条件は以下の通りです。

(1)飛行機でタイに入国すること。

(2)タイ到着時に受検したPCR検査の陰性結果が判明するまで指定ホテルで一晩待機すること。

(3)タイ政府または、WHOが承認した新型コロナ・ワクチンを接種完了しており、渡航の少なくとも14日間が経過していること。それを証明する英文の接種済み証明書を所持していること。

(4)タイ政府健康安全基準認定宿舎(SHA+)または政府指定隔離宿舎(AQ)に指定されたホテルを1泊分予約していること。ホテルの支払い確認書が必要。

(5)タイ滞在期間全てを対象とする、新型コロナウイルス感染症及び関連疾患の治療費を含む最低5万米ドルの医療保険に加入していること。

(6)渡航前72時間以内に受検したPCR検査の陰性証明書を所持していること。ただし、コロナの罹患履歴を持つ者については、完治から3か月以内であることを証明する書類が必要。

(7)タイ到着時にPCR検査を1回受検すること。渡航者は、ホテルの宿泊代に含まれるPCR検査費用を支払わなければならない。

そして、今まで面倒だったタイ入国許可証(COE)から、タイランドパス登録になりました。

タイランドパスの登録については、12歳以上は一人ずつ登録・申請・許可が必要で、12歳未満の場合は、親と一緒に登録可能です。

すでにCOEを既に所持している場合、そのままそちらを利用できます。

入国に際して最低5万米ドルの医療保険に加入していることが義務付けられます。これは年齢にかかわらず加入することが求められます。(12歳未満でも加入が必要)。

ただ、タイの社会保険に加入しているタイ在住外国人については、その証明としてSSOカードを提示することにより、上記の5万米ドルの医療保険に加入する必要はなくなります。

ブルーゾーンとなったバンコク

バンコクを含む4都県(バンコク、クラビ、パンナー、プーケット)は、ブルーゾーンといわれる観光開国パイロット地域となりました。

ブルーゾーンの規制措置は以下のようになっています。

・夜間外出禁止令の適用なし。

・リモートワークに関する規制や要請なし。ただし、首都圏の当局職員については可能な限り、リモートワークの実施を要請。

・防疫措置を実施した上で、大人数が参加する活動を認める。

・防疫措置の実施の下、教育施設の使用を認める。

・各種運動施設について、従来通りの営業を認める。また、試合についても従来通りの実施を認める。

・映画館や劇場について、従来通りの営業を認める。

・百貨店、コミュニティモールや類似施設内においての会議の開催、セミナーや催事について、適宜営業を認める。

・百貨店、ショッピングセンターおよびコミュニティモールについて、従来通りの営業を認める。

・コンビニエンスストアや市場の営業は、従来通りの営業を認める。

・美容増進施設、マッサージ、スパ、タトゥーショップについては、従来通りの営業を認める。

・飲食店について、酒類の提供および消費を含め、従来通りの営業を認める。ただし、パブ、バー、カラオケ等の遊興施設は引き続き営業を認めない。

※バンコク都は、店舗におけるアルコール飲料の提供および消費については、SHA(タイ当局が定める衛生基準および防疫体制を整えた施設を認証する制度)認証を受けた施設に限り、午後9時を上限として認める(10月30日付バンコク都告示第45号)。

まとめ

ついにタイ開国となりました。企業にとっても個人にとっても隔離なしは時間も費用も大幅に削減できます。今後は日本側の入国時の緩和がすすむと有り難いですね。

バンコクの赴任が一気に早まりお部屋探しが急務になった方など、西村不動産までお気軽にご相談ください。

6月のコロナ規制情報とワクチン接種などの全体の動き

こんにちは西村不動産です。早いものでもう6月、一年が半分終わろうとしています。

バンコクは雨季に入っており、いつものごとく、雨季入り始めは豪雨による冠水などもありましたが、ここ数日は落ち着いて気温は高いのですが、青空が広がり快晴となっています。

そんなバンコクは現在、第3波の収束が遅れており、もどかしい日々が続いております。

本来なら6月1日から規制緩和を、という流れが期待されておりましたが、規制緩和取り下げなどありつつ、状況は5月後半と同じになっております。

ここ最近のコロナ関連の動きについてまとめてみたいと思います。

6月1日バンコクのコロナ感染者数

本日6月1日のタイの感染者数は、2,230人。濃赤ゾーンのバンコクの感染者数は864人でした。

日本でも取り上げられた刑務所で発生した大規模なクラスターは収束に苦労していますが、本日の陽性者は77人でしたので、状況は良くなっているように思えます。

また、先日サムットプラーカーン県の工場勤務をしている人たちが住む集合住宅でクラスターが発生するなどありました。

飲食店の状況

規制期間中に一番苦労するのが飲食店関連ですが、すでに先月から店内飲食は21時までの営業が許可されています。

ただ、酒類の提供は禁止です。

デリバリーやテイクアウトのみでは外出の必要があるときには不便ですし、出勤されている人にとっては特に昼食でフードコートが利用できるのは助かりますね。ただ、まだ座席数が規制されており、みんなで食事に、という雰囲気ではないですが、今後緩和され、お酒もOKになれば、もっと町に活気ででてくることでしょう。

バンコクの規制緩和発表後すぐに取り下げられる

5月31日にバンコク都から、6月1日よりマッサージや公園の利用がOKという規制緩和の発表がありましたが、すぐに管理局のCCSAから却下され、緩和を取り下げるというドタバタがありました。

規制緩和は各都県の判断になるため、こういったずれが出ますが、さすがに濃赤のバンコクで規制緩和はまだ早いと判断されたようです。

おそらく次回の査定は6月14日くらいかと思われます。

タイ在住外国人のワクチン接種登録が開始

タイに住む外国人のワクチン接種登録が可能になるようです。タイのワクチン接種国家目標として、外国人もこれに含まれるためで、ワクチン集団接種を6月7日から開始という情報がありました。

指定病院は保健省によって決定されるとのことですが、6月に入り、さらに情報が更新されると思われますので、信頼の置ける機関からの発表を待ちましょう。

まとめ

まず2週間毎にある規制緩和が発表からすぐにお預けとなってしまいました。

次のアナウンスは早くとも今月の14日かと思いますが、期待して待ちたいですね。

あと、ワクチン接種については、どこのワクチンなのか、接種はどこで可能かなど、情報の発表について注意しておきましょう。

5月1日から新たなコロナ感染防止対策措置が実施

こんにちは西村不動産です。今タイでは新型コロナウィルスの第三波に見舞われており、5月1日の国内感染者数が1884人、バンコクは最多で739人です。

4月からの規制措置に引き続き、5月1日より追加規制が実施されています。

その内容や第三波の経緯などについてお知らせいたします。

コロナ第三波に見舞われたタイ

先月の4月上旬に日本人の多く住むトンローのクラブでクラスターが発生しました。感染は一気に広まり、バンコクではすでに4月10日よりバー、パブ、カラオケなどの娯楽施設が営業禁止、4月26日から更に映画館、スポーツ施設、マッサージなどが営業禁止となっていました。

非常事態宣言

非常事態宣言は5月末まで延長となっています。

今回の規制措置

・マスクの着用について

居住地外ないし、公共の場では衛生マスクまたは布マスクの着用が義務付けられています。これを破った場合は最高2万バーツの罰金が科せられます。

先日プラユット首相が会議においてマスク着用を怠ったため6000バーツの罰金となって話題になりましたね。

・バンコクはディープレッドゾーン

オレンジゾーンまで下がっていたバンコクですが、今回のゾーニングではバンコクは一番警戒レベルの高いレッドゾーンの更に上のディープレッドゾーンとなってしまいました。

バンコク以外に、チョンブリー、パトゥムタニ、ノンタブリ、サムットプラカン、チェンマイの5県が同じくレッドゾーンとなっています。

・集団活動について

ディープレッドゾーンでの集団活動は、20名以上の活動が禁止されています。

・飲食店や施設などへの措置

最も影響を受けるのが飲食店についての規制措置ですが、ディープレッドゾーンにおいては、飲食店は午後9時までの営業となり、店内飲食が禁止で、テイクアウトまたはデリバリーでの販売のみ認められています。

デパートなどのモールの営業は午後9時まで、コンビニエンスストアなどの営業時間は午前4時から午後11時までです。

スポーツ関係では、屋内の運動施設、ジム、フィットネスの営業が禁止されています。

・移動について

外出を控え、エリア間の移動は取りやめ、域内に留まり、不要不急の外出は避けるよう要請されています。

国外からの隔離期間は14日に逆戻り

4月に国外からのタイ入国時に義務付けられている隔離の期間が、14日間から10日間に短縮されていましたが、また14日に戻ることになりました。

観光業の再建を目指しているところに第三波で、なかなかうまくいかないですね。

まとめ

今のところロックダウンのような最も強い規制には踏み切っていません。ただまた飲食店内での食事ができないため不便と強いられています。

ここはじっと我慢のときですが、なんとか早く抑え込みがうまくいくことよう望まれます。

4月のソンクラン、コロナ関連ニュースと、隔離なし入国を一部地域で7月から導入承認などについて

こんにちは西村不動産です。4月に入り夏真っ盛りのバンコクです。そして4月といえばソンクラン!昨年は新型コロナウィルスの感染防止によりお祭りは中止でしたが、残念ながら今年も水掛け祭りは禁止となっています。

また、7月よりプーケットにおいて、ワクチン接種済みの外国人の隔離なし入国導入承認となったニュースがありました。

そんな4月の様々なニュースについて触れてみたいと思います。

2021年のソンクランについて

今年のソンクランの水掛け祭り、およびコンサートなどのイベントは禁止となりました。発表前は条件を設けて開催OKなのでは、という憶測が飛び交いましたが、やはりコロナ第二波がやっと収まった状態ですし、大勢が密集する状態を避けるのは致し方ないでしょう。

ただし、ソンクラン本来の仏像に水を掛けるなどの伝統的な行事については許可されています。

非常事態宣言

3月末から5月末まで延長が決定。

隔離期間を10日に短縮

4月1日からタイ入国時の隔離期間を14日から10日に短縮となりました。ただし、変異株のあるアフリカの、南アフリカ、ジンバブエ、モザンビーク、ボツワナ、ザンビア、ケニア、ルワンダ、カメルーン、コンゴ、ガーナ、タンザニアからの入国は、これまで通り14日間の隔離が必要です。

7月からプーケットにおいて外国人の隔離無し入国を承認

新型コロナウィルスによって大きなダメージを受けているタイの観光業界ですが、長らく今の鎖国状態からの脱却が求められてきました。

そしてついにワクチン接種済みを条件に、7月からプーケットにおいて隔離無し入国の導入が内閣で承認されました。やはりワクチンの接種開始が開国への大きなステップアップとなりましたね。

まず、4月からプーケット以外にも、クラビ、パタヤ、チェンマイ、サムイ、バンガーなどがワクチン接種済み外国人観光客の隔離期間7日に短縮するための準備が進められています。

そして、7月よりプーケットにおいてワクチン接種済み外国人は隔離無しとなります。

さらに、10月以降は上記のクラビ、パタヤ、チェンマイなどのエリアでも隔離撤廃の見通しです。

ただし、どの国について隔離撤廃なのかなど具体的な情報はまだのようです。いずれにしても感染低リスクの国となるでしょう。

ついに始まる外国人観光客受入れ

観光立国タイがついに開国に向けて具体的な政策を承認しました。しかしまだ承認されただけです。そして受け入れ側であるプーケットでは集団免疫を全体の7割以上が獲得する必要があるため、実際隔離撤廃がいつからスタートなのかまだ不明な部分が大きいかと思います。

しかし、コロナでタイに来たくても来れなかった観光客にはこの上ない朗報ではあります。

そして、今年の水掛けはまた見送りですが、伝統的なソンクランの行事を見ることができるのは新鮮かもしれませんね。

 

 

2021年2月1日のバンコク規制緩和について

こんにちは西村不動産です。新型コロナウィルスの第二波に見舞われたタイですが、1月の準ロックダウンによって徐々に感染者は減少傾向にあります。

すでに1月22日に規制緩和がありましたが、2月に入って早々に警戒レベルの見直しと緩和がありました。

1月22日、そして2月1日から実施となった規制緩和を中心に触れてみたいと思います。

1月22日からの規制緩和

先月の1月に準ロックダウンの効果が現れ、1月22日にレッドゾーンのバンコクでは規制緩和が実施されました。以下、主な内容です。

ゲームセンター、ボードゲーム場、インターネットカフェ

高齢者介護施設

格闘技トレーニングジム、練習場

ボクシング競技場(競馬場等は含まない)

宴会場などの施設

美容増進施設、タトゥーショップ

フィットネス・運動場

健康増進施設、スパ、マッサージ施設

ボーリング場、スケート・ローラーブレード場などの遊戯場

ダンスホール

2月1日からの規制緩和

1月の規制緩和からさらに追加の緩和措置が取られています。

飲食店は21時までの営業が認められていました。しかし飲食業界は営業時間の短さから打撃を受けていることを訴えていましたが、1日からは、営業時間が23時まで延長可能となりました。

23時以降の時間はテイクアウトのみ可となっています。店内での酒類の販売は依然として禁止です。

その他では、学校、ゴルフ場、ペット関連、市場などが追加されています。

あと、今回の規制緩和でもまだ営業再開が認められていないのが、託児所、育児施設、そしてバー、パブ、カラオケなどの飲酒に関するお店や歓楽施設などとなっています。

各都県の警戒レベルについて

2月1日からは、タイ全土での警戒レベルの更新が行われています。警戒レベルは新規感染者数によって評価されます。

バンコクはここ最近10人くらいの日もありますが、本日2月2日は29人の感染者が確認されるなど減少傾向にありながら安定しておらず、レッドゾーンのままとなっています。

他の地域では、第二波の発信源であるサムットサコーン県は、本日も787人の感染者が確認され、依然として最高度厳格管理地域の濃いレッドゾーンのままです。

また、クラスターの起こったパタヤのあるチョンブリー県は連日新規感染者数0人が続き、一気にオレンジゾーンと警戒レベルが下がり、昨日より多くのカテゴリーの業種が営業再開となっています。

まとめ

今回の規制緩和では、飲食店の営業時間延長が進展といえるでしょうか。日々感染者数が上下するバンコクですが、一日も早く10人以下が安定して、まずはオレンジゾーンとなってほしいものです。

以上バンコクのコロナ関連近況でした。

2021年波乱の幕開けですが、本年も西村不動産をよろしくお願いいたします!

あけましておめでとうございます!西村不動産です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2021年のスタートからバンコクでは、新型コロナウィルスの感染拡大によって1月5日時点で新規感染者数が527人で、移民を除く国内感染者は82人となっており、規制措置が実施されております。

新年早々またもコロナのニュースですが、現在のバンコクの状況を整理しておきましょう。

昨年12月のサムットサーコーン県のクラスター

今回の規制措置に至った背景には、昨年12月に発生したタイ西部のサムットサーコーン県のクラスターで、エビ市場などで働くミャンマー人の不法就労者がコロナに集団感染していたことが発覚。一気に感染が県内に広がり、バンコクにも影響が出たことでした。

パタヤがあるチョンブリー県では、ラヨン県などでもクラスターがあり、これは不正賭博場で感染拡大したものと見られています。

また、日本人の多いシラチャでもクラスターが発生。日本人街のスナックで起こり、現在感染者が増加しています。

各県の警戒レベルに応じて色分け

タイの各県について、感染者数の多さに応じて警戒レベルが色によってわけられています。バンコクの警戒レベルは最大のレッドゾーンに指定されており、サムットサコーン県や、チョンブリー県など5県はさらに上の最上警戒レベルに指定されました。

1月4日より実施されている措置

まず非常事態宣言は引き続き2月末まで延長となります。

そして規制措置については、すでに年末から娯楽歓楽施設やタイ古式マッサージなどが営業禁止となっていましたが、1月4日よりレッドゾーン28県に以下の規制措置が実施されています。

主な項目は以下となります。

学校など教育機関の休校

バー、パブ、カラオケなどのナイトスポット、娯楽施設の営業禁止

感染リスクを伴う大人数の集会の規制

在宅ワークの推奨

都県をまたいだ移動の自粛

飲食店での午後9時から朝6時までの店内飲食禁止

飲食店内での酒類提供禁止

予断を許さない状況ではございますが

前回のロックダウンに比べますと、モールは営業しており、飲食も店内飲食が時間制限はありつつも、可能であることから、生活する上ではまだ極度な不便はありませんが、この規制でうまく抑え込むことができない場合は、さらなる追加規制が検討されています。

そうなりますと、おそらく県間移動の禁止に夜間外出禁止令が発令されることとなりそうです。

とにかく不要不急の外出を避け、2月にはまた平常の生活に戻ることができますよう、皆様もくれぐれもお気をつけください。

このようにコロナの規制からのスタートになったバンコクではございますが、皆様のお部屋探しからアフターフォローまで全力サポートさせていただきますので、どうぞ本年も西村不動産をよろしくお願いいたします。

 

2020年のバンコク〜新型コロナウィルスとタイの動きを振り返って

こんにちは西村不動産です。早いもので2020年もあとあとわずかですね。今年は新型コロナウィルスによってまったく世界が変わってしまった年でした。

バンコクロックダウンもあった今年の新型コロナウィルスに関する出来事を振り返ってみたいと思います。

2月

この頃はまだ海外からの入国者もありましたが、検疫が強化されはじめ、新型コロナウィルスに対する脅威を認識しはじめました。タイ保健省は新型コロナ感染拡大対策として、日本、シンガポールからの入国者に対して空港でスクリーニングを行うようになりました。

3月

3月ついにバンコクのロックダウンとなります。バンコク都知事は,3月22日〜4月12日まで新型コロナウイルス感染拡大防止対策として,バンコクで人が集まる施設の閉鎖を、そして3月23日からは,タイ国内全ての陸上国境(17県内18カ所)を原則閉鎖する旨を発表。

これによって今までの生活が一気に変わってしまいました。お店はスーパーやコンビニなど最低限のジャンルしか開いておらず、飲食店もテイクアウトのみで、町は人がほとんど歩いていない異様な状況になったのが3月のロックダウンからでした。

また、クーデター以来となる非常事態宣言も発令されました。

4月

4月になるとタイ政府は更に感染拡大を警戒し、夜間外出禁止令を発令。これによって、午後10時から翌朝午前4時までは一切外出できなくなり、コンビニなども営業時間を制限されるなどとても不便な生活を強いられました。

5月

タイ国内の新型コロナウィルス感染者が減少したため、規制緩和が4つの段階に分けて実施されることになりました。

非常事態宣言と夜間外出禁止措置は解除されていませんでしたが、これはとても明るいニュースで、元の生活に戻るためのフェーズが始まりです。

5月中旬の第2フェーズではモールが営業再開となって久しぶりにたくさんの人々が町に出かけました。

6月

規制緩和の第3フェーズによって、夜間外出が23:00から翌3:00に短縮。そしてタイといえば古式マッサージのタイ古式マッサージの営業再開が認められました。

7月

日系企業にとっては待ちに待った外国人の入国規制緩和措置が実施。中々スタートできなかった進出や、赴任、帰任もやっと行うことができた企業も多かったことでしょう。

また、この月より学校は新学期がスタートしました。

まとめ

現在バンコクはほぼ平常に戻っています。しかし、閉店したお店なども多く、まだ人々の出足は少ないといえます。

来年はワクチンなどの動きも出てきそうですし、アフターコロナに向けての一年になることでしょう。一日も早く賑やかなタイに戻ってほしいですね。

西村不動産はまだ続くコロナ渦中でも皆様をサポートしてまいります!また来年もどうぞよろしくお願いいたします!

11月のバンコクについて〜乾季へ突入と新型コロナ情報など

こんにちは西村不動産です。早いものでもう11月ですね、バンコクは乾季に入り晴天の日が多くなってきております。あと、新型コロナ情報では、日本側に感染症危険情報のレベル引き下げという変化がありました。

そんな11月のバンコク近況についてお知らせしたいと思います。

旅行に最適のハイシーズン!乾季に入ったタイ

タイには3つのシーズンがあり、4月〜5月が最も暑い、いわゆる真夏の暑気、6月から10月までの長い期間が雨季、そして現在の11月から3月までが乾季です。

この乾季はほとんど雨が降らなくなり、比較的気温も低めであり、ハイシーズンといわれる旅行などの行楽にはもってこいのシーズンです。

タイ国内では現在一日の新型コロナ感染者数がほぼ0の報告であるため、飛行機の国内線の状況はわりと活気を取り戻し、各空港国内線は封鎖時期のようなガラガラの状態から変化してきているようです。

ビーチも空気が乾燥して天気も良いため、バンコクから気軽に行けるパタヤやサメット島などは、週末の小旅行にはぴったりですね。

新型コロナ対応状況

非常事態宣言延長

毎月延長が報じられている非常事態宣言ですが、今回も延長され、11月末までとなりました。感染者数が減った今、解除の方向ではあると思いますが今回も延長です。デモなどの禁止は含まれていないため、バンコクでは反政府の政治集会が頻繁に行われています。

タイへの入国ついて

先月から実施となった特別観光ビザで、10月下旬に中国からの観光客がタイに入国を果たしました。対象国は感染リスクの低い国で、今後も対象国は拡大していくものと見られています。

現在もタイは一般観光客の入国が認められていないため、この動きで落ち込んだタイ経済を立て直す助けとなるよう期待されています。

ビジネスでの入国に関しては変わらず、ビザや保険、隔離期間の厳守など規定条件を満たしていれば入国可能です。

日本の水際対策の感染症危険情報

日本側の水際対策に10月30日変化がありました。日本の外務省の発表で、タイの感染症危険情報をレベル3からレベル2に引き下げ、入国拒否対象地域からの指定を解除しました。

その他の解除対象国は以下です。

韓国、シンガポール、台湾、中国(香港、マカオ含む)、ブルネイ、ベトナム、オーストラリア、ニュージーランド

まとめ

ついにバンコクはハイシーズン到来。今からは晴天が多く気温も低めの過ごしやすいシーズンです。是非旅行の計画など立てたいですね。

新築賃貸の建設が活発なトンロー駅近のスクンビットソイ57、59

こんにちは西村不動産です。バンコクのお部屋探しで、まず候補としてあがるエリアといえば日本人居住区のトンローですね。日本人向けの物件が比較的トンローソイ13からトンロー奥に集中していますが、ここ近年新築の賃貸が建設されているBTSトンロー駅に近いスクンビットソイ57、59が要チェックです。

この2つのソイについて、すでに弊社でもご紹介している物件とあわせてご案内いたします。

BTSトンロー駅からのスカイウォークが完成

BTSトンロー駅の東側にはスカイウォークが出来ています。このスカイウォークを使って少々渡るのに時間がかかるスクンビットソイ55を行き来できて便利です。スカイウォークが出来たことで、駅東側の物件からの駅へのアクセスがとても便利になりました。

スクンビットソイ57の様子

スカイウォークを奇数側に降りるとすぐにスクンビットソイ57の入り口があります。道幅も広く、車もそれほど多くないので、意外に静かな感じのする通りです。

スクンビット大通り側を見ると近代的な建物が見える都会的な景色となっています。

日本食のお店がありますので、物件が近いと便利ですね。

通りの両脇にはまさに建設ラッシュといった感じでフォローにかかった物件が立ち並んでいます。この段階までくるとオープンまでは比較的早いので、さらにこのソイは景観が賑やかになってくることでしょう。

ラヴィク スクンビット 57 LAVIQ Sukhumvit 57

ラヴィク スクンビット 57は、2020年にオープンしたばかりの33階ある高層コンドミニアムです。モダンお部屋と、イタリアンブランドFENDIが採用されたファシリティは、ラグジュアリーなバンコクの都会暮らしを実感できます。

物件詳細を見る

スクンビットソイ59の様子

スクンビットソイ57の東隣の通りがスクンビットソイ59です。こちらも通りに入ると建設中の物件が見えます。スクンビットソイ57と同じく、通りは割と広めで、交通量も少ないので落ち着いています。

このソイは突き当りから更に奥にのびる道があります。モダンなサービスアパートメントでファシリティも充実したエーピースイート スクンビット 59が見えています。

物件詳細を見る

ジャスミン エクスクルーシブ ホテル 59 Jasmine Exclusive Hotel 59

2018年にオープンしたジャスミン エクスクルーシブ ホテル 59は、アソークやプラカノンにあるジャスミンでお馴染みの、ホテルタイプのサービスアパートメントです。

白を基調にした内装と、部屋を明るく見せるフローリングのお部屋は、日本人の好みにあうシンプルでスタイリッシュな空間となっています。

その他ファシリティもプールにサウナ、そして朝食ビュッフェなど充実しています。

物件詳細を見る

 

いかがでしょう。BTSトンロー駅に近く、やや穴場的に新築ラッシュが続いているスクンビットソイ57と59。コンドミニアム、サービスアパートメントがあるので、好みと利便性で選べます。

西村不動産ではこの他のエリアにもたくさんの優良物件をご紹介しておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

7月のタイのコロナ対策規制緩和について

こんにちは西村不動産です。今年も早いものでもう半分過ぎて7月に入りました。

未曾有の混乱を引き起こしているコロナですが、タイでは国内での新規感染者はゼロが続いています。7月からは学校は新学期がスタートし、長らく営業が禁止されていたバー、パブなどが解禁となりました。

そして日本からの駐在員の入国にも影響する外国人の入国規制緩和など、この7月から実施されている内容についてお伝えしたいと思います。

非常事態宣言について

非常事態宣言は前回の6月30日から更に1ヶ月延長の7月31日までとなりました。

これは規制緩和による油断から、第2波を警戒しての措置であるようです。

夜間外出禁止令はすでに解除されていますので、実生活における不便は特に感じられないところではあります。

外国人の入国規制緩和措置

ほとんどシャットダウンしていた外国人の入国が許可されました。まだ観光目的では不可ですが、駐在員のタイ赴任を緩和待ちしていた企業にとっては大きな措置であったといえます。

タイへの入国が認められる外国人は以下のタイプとなります。

・労働許可証の保有者とその配偶者、そして子供

・タイ人と結婚した者、親の一方がタイ人である者

・タイにおいて永住権などの居住許可を取得している者

・医療目的の者とその付添人

・学生と保護者

・ビジネス目的で入国する者、特殊技能を有する者、運送業者

7月1日の規制緩和後のバンコクの様子

学校がついに新学期を迎えました。本来は5月の見通しだったのが随分ずれ込んでしまいました。久しぶりにクラスメートに会えるのはとても嬉しかったのではないでしょうか。いつもは私服姿の子供たちでしたが、この日はしばらくぶりの制服姿が街角で見られました。

学校帰りにゲームセンターに友だちと寄って遊んで帰れるのは、彼らにとって日常が戻ってきたという実感があったことでしょう。

濃厚接触を避けるため、一番遅い営業禁止解除となったのがバーやパブなど夜系のカテゴリーです。本来は第4フェイズに含まれていたはずで、6月中での営業再開が予想されていましたが、このカテゴリーについては、タイ政府は特に慎重で、特に日本で起こった歌舞伎町のクラスターのニュースが更に警戒を強めることになっていました。

夜の歓楽街のネオンはタイらしさの一つであり、賑やかに様子で活気づく街は経済の成長を象徴するかのようですが、7月1日の歓楽街でオープンしたお店は非常に少なく、コロナ渦の爪痕をまざまざと見せつけられるものでした。

今後の進展

まず今月でほぼ全部のカテゴリーが再開となりました。街の様子も歓楽街はまだまだですが、かなり日常を取り戻しつつあるようです。

外国人の受け入れも恐らくビジネスのみから観光客へと移行していくかと思われます。観光客を受け入れるには隔離を免除する必要がありますが、これが今後どのような条件で実施されていくか注目されます。

 

何はともあれ、赴任される方々の入国が緩和されましたので、お部屋探しの際は、バンコクの現状を把握した西村不動産まで是非ご相談ください。